更年期とはアイコン更年期とは

更年期とは

更年期に起こる不調は、ひどくなると生活の質を下げる『更年期障害』につながります。
更年期をできる限り健康的にストレスなく過ごすには、更年期や症状について理解を深めることが必要です。
今回は、更年期の原因と症状、医療機関で行われる治療や個人でできるケアについてご説明します。

もっと詳しく

更年期障害とは?

更年期障害とは、閉経を挟んだ前後5年ぐらいの期間に起こる、ホルモンバランスの変化による症状の事です。

10代で月経(生理)が始まると、『卵胞ホルモン(エストロゲン)』『黄体ホルモン(プロゲステロン)』が働き始めます。
10代から20代にかけての思春期と20代から40代にかけての成熟期で卵胞ホルモンと黄体ホルモンの分泌がピークになり、年齢を重ねていくうちに分泌が低下し始め、更年期を迎えます。
更年期では閉経を迎えますが、女性ホルモンの分泌が完全になくなるわけではありません。それでも若いころと比べて分泌量は大幅に減少しているため、その影響に体と心が対応しきれず、不調があらわれやすくなります。この時期に起こる症状が『更年期症状』で、更年期症状のなかで日常生活に支障をきたす病態が更年期障害です。




更年期障害の原因

更年期の症状やその程度は、人によって変わるケースがほとんどで、それほど悩まない人もいれば、生活に支障が出るほどに症状が悪化する『更年期障害』に悩む人も少なくありません。卵胞モルモンによる影響も考えられますが、家庭環境の変化(子供の進学や独立、介護)や仕事でのストレス、その人の性格など、生活環境も深くかかわっていると言えます。

更年期セルフ診断

更年期になると、心身ともに不調があらわれやすくなります。以下のような不調に心当たりがないか、症状例をチェックしてみましょう。

    • 顔がほてる
    • 汗をかきやすい
    • 顔や手足が冷えやすい
    • 息切れ・動悸が出やすくなった
    • 寝つきが悪く、眠りが浅い
    • 怒りやすく、すぐにイライラしてしまう
    • 気分が落ち込み、憂鬱になる
    • 頭痛やめまい、吐き気が気になる
    • 疲れやすくなった
    • 肩こり、腰痛、手足の痛みが気になる

    これらの症状が複数あらわれる場合には、更年期症状である可能性が高いです。症状が多ければ多いほど状態は深刻になるため、不調が多い方は医療機関を受診して検査を受けましょう。

  • 更年期障害の症状

    更年期障害の症状には、下記のような症状例があります。

    体力的・精神的な症状

    自律神経のバランスが乱れて血管の収縮や拡張がスムーズに行われなくなり、心身ともに不調が増えていきます。



    体力的な不調

    代表的な症状は、『ホットフラッシュ』とも呼ばれるのぼせやほてりです。「暑い場所にいるわけでもないのに顔から首が火照るように熱くなる」「下半身は冷えているのに、上半身は一気に熱くなる」などの症状があらわれます。
    自律神経の変調などにより、めまいや頭痛、不眠が起こるケースや、冷え性や疲労感、動悸などの症状が起こるケースもあります。



    精神的な不調

    抑うつや思考力低下、イライラ、不安など、心の不調が出るケースも少なくありません。更年期を迎えると卵胞ホルモンの分泌が低下し、自律神経の変調が起こるため、心の安定感や思考力を良い状態に保つことが難しくなるためです。

    閉経後しばらくして発症する疾患

    血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールが増え、善玉コレステロールが減る『脂質異常症』、 糖尿病でなくても血糖値が高くなる『耐糖能異常』などがあります。これらの症状は動脈硬化や糖尿病などのリスクを高めるため、早期発見と早期治療が必要です。

    また、骨折のリスクにつながる『骨粗しょう症』なども出やすくなります。さらに、肩こりや腰痛、関節の痛みが目立ち始めることや、皮膚の潤いが失われるためにかゆみや乾燥が出ることも増えていきます。記憶力や判断力、理解力や計算力、言語理解能力などの認知機能が低下するケースも珍しくありません。

    加えて、子宮が膣口から出る『子宮脱』、自分の意思に反して尿が出る『尿失禁』、膣の乾燥やかゆみ、おりものや出血などがでる『萎縮性膣炎』などの不調もあらわれるようになります。

    更年期症状と似ている症状に注意しましょう

    ご自分では更年期が原因だと思っていても、ほかの病気が隠れているケースが少なくありません。のぼせやほてりには甲状腺機能の異常や高血圧、心臓病、めまいや耳鳴りにはメニエール病や脳腫瘍、脳梗塞などが関係していることや、頭痛には脳腫瘍やくも膜下出血など、危険な病気が見られることもあります。

    放置していると健康状態が大きく脅かされるだけでなく、命の危険にまで及ぶ可能性も考えられるため、症状がある場合には婦人科や更年期外来を早めに受診しましょう

    更年期障害への対処法

    更年期の症状は、適切な治療やケアを始めることで緩和できます。

    早い時期の症状への対処法

    医療機関で行われる治療や個人でできるケアや生活習慣の見直しで、更年期の症状を軽減できます



    医療機関での治療

    更年期障害への治療法は、現在では『ホルモン補充療法(HRT)』『漢方』の2種類が主流です。

    ホルモン療法では、錠剤を内服したり、貼付剤を貼って症状の緩和を目指します。最初のうちは性器出血や乳房膨満などの副作用が出ることもありますが、時間がたつにつれて軽快するケースが多いです。ホットフラッシュや発汗などにはかなりの効果が期待できます。

    漢方では、東洋医学の観点から体質や症状に合わせて投与します。

    精神的な症状が見られる場合には精神療法や向精神薬、自律神経の働きを整えるための薬物療法が使われるケースや、アロマテラピーやサプリメントが推奨されるケースもあります。

    個人でできるケア

    更年期症状を緩和するには、個人レベルでのケアも必要です。ストレッチやひざを曲げないウォーキングなどで適切に体を動かし、カルシウムやビタミンD、大豆製品などで体に栄養を与えることで、症状を緩和できます。温湿布やツボ押しなども役立ちます。早寝・早起きや規則正しい食事、運動の習慣、ストレスケア、入浴など、生活習慣の改善も大切なポイントです。

    遅い時期の症状への対処法

    更年期後期では、早い時期よりも症状が深刻になってくるため、健康な状態を保つには専門家による検査が必要です。
    少しでも体調に違和感を覚えたら、できるだけ早くに医療機関で健康診断を受けましょう。
    問診や内診、血液検査を通じ、現在の体の状態や更年期症状のあらわれ方、ほかの病気との関連性がないかについて調べていきます



    それぞれの症状への対処法

    遅い時期の症状への対処法も、基本的には医療機関での治療と個人でのケアに頼る形となります。脂質異常症では『ホルモン補充療法』や食生活の見直しや運動の習慣などの生活改善、耐糖能異常には食生活の見直しと運動、動脈硬化症疾患でも生活習慣の改善と薬物療法が選択されるケースが多いです。
    骨粗しょう症では骨密度検査の結果から生活改善や薬物療法、肩こりや腰痛、関節の痛みにはストレッチや漢方などがすすめられます。皮膚のかゆみや乾燥、認知機能の低下には、ホルモン補充療法で緩和が期待できると考えられています。

    子宮脱には保存療法、尿失禁には行動療法や薬物療法が用いられますが、この2つにおいては状態によっては手術が必要です。萎縮性膣炎ではホルモン補充療法が選択されるケースや、皮膚のかぶれを抑えるために軟膏を処方されるケースもあります

    個人でできるケア

    遅い時期の症状を緩和するためには、医療機関での治療と同時に個人レベルでのケアが必要です。マッサージやストレッチで血流を良くすることや、食生活の改善や運動で骨を増やすこと、気分転換を取り入れてストレスを解消すること、早寝・早起きなどにより、心身ともに健康的な日々を過ごせるようになります。

    適切な検査と治療で、ストレスの少ない更年期を過ごしましょう

    更年期の症状は、原因や治療についての理解を深めることで緩和できるようになります。一人で悩まずに専門家に相談し、生活習慣の改善と合わせて辛い症状を減らしていきましょう。

    ご自分にとって負担のない環境を整え、適切な治療で体をケアし、快適な毎日につなげていきましょう。

    その他のカテゴリ一覧

    お役だちニュース

    「更年期」に関わる体験談やセミナー・イベント情報など、女性の健康寿命を延ばすために役立つ情報をこちらで発信していきます。ぜひご覧いただき、”更年期を楽しく”過ごしていきましょう!