アイコン画像 更年期障害の症状

更年期障害の症状

最近のぼせやすくなった、不眠や気分の沈みが気になる…などの不調があり、もしかしたら更年期障害かもと思うことはありませんか。 つらい症状はあるなか、病院にいくほどではないかも…と、なかなか周りの人に相談しにくいかもしれません。 更年期障害となどのようなものなのか、この記事では更年期障害の症状と原因について、わかりやすくご紹介します。

もっと詳しく

更年期障害とは、その原因

「更年期」とは、閉経前後の50歳前後の数年間のことを指します。更年期障害は卵巣の機能が減退し、女性ホルモンの分泌の低下、自律神経失調症状により日常生活に支障をきたす状態をいいます。 女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンの分泌は20~30代でピークとなり、40代に入ると徐々に、閉経前後の更年期には大きく減少します。閉経は個人差が大きく、40代前半や50代後半に閉経を迎える人も少なくありません。こうした女性ホルモンの低下に伴う身体的症状、精神的症状が更年期障害です。 似たような名前として、「更年期症状」と「更年期障害」がありますが、前者は更年期に伴う症状のことを指し、後者は更年期症状により、日常生活に支障をきたす場合を指します。更年期は年代的に子どもの進学や独立、親の介護、仕事や将来の不安などの環境の変化もあり、更年期症状に影響することも考えられるでしょう。 どちらにしても、「更年期だから」「誰もが通る道だから仕方ない」と思ってしまうかもしれませんが、更年期症状を我慢し続けることは禁物です。 なかには、他の病気を併発すること、病気が隠れている可能性もあるため、症状が続く場合には、そのまま放っておくことはせず産婦人科などの専門機関を受診しましょう。

更年期にみられる症状

さまざまみられる更年期症状について、更年期症状指数票(SMI)に沿って紹介します。

顔がほてる・汗をかきやすい

突然顔がカーッと熱くなる、下半身や手足は冷えているのに、顔全体や上半身が熱い、汗が噴き出すなどは、典型的な更年期症状です。「ホットフラッシュ」と呼ばれることもあります。エストロゲンの分泌が減少することで、脳の視床下部がつかさどる自律神経の調整がうまくいかなくなるためです。更年期の時期が過ぎると自然におさまることが多いようです。

腰や手足が冷えやすい

手足が冷たい、身体の芯から冷えるなどの症状も、ほてりと同じく自律神経の調整がうまくいかないことにより起こります。また、女性特有の要因として筋肉量の少なさや貧血や低血圧、便秘やむくみなどからくる冷え性が関係している場合もあります。身体を冷やさない、冷えの原因を避けることが必要です。

息切れ、動悸がする

心臓や肺、血液系、甲状腺の病気でも似たような症状があります。これらの病気以外で心臓の鼓動を強く感じる、息切れなどがある場合、自律神経失調症状のひとつといえるでしょう。心臓の鼓動が大きくて眠れない、ふらつきやめまいを起こすこともあります。

寝つきが悪い、眠りが浅い

不眠には寝つくのに何時間もかかる、全体的に眠りが浅い、夜中や朝早くに起きてしまうなどの症状があります。ほてりや冷え、精神的な不安、夜間頻尿などの環境が影響していることも多いです。不眠は生活全体に及ぼす影響が大きいため、症状が続く場合にはその他の更年期症状と併せて悪循環となることも考えられます。

怒りやすく、イライラする

月経前症候群(PMS)でも怒りやすく、イライラするなどの気分の変動が起こりやすくなります。エストロゲンは脳内神経伝達物質であるセロトニンの減少にも関係しており、セロトニンはノルアドレナリンやドーパミンの分泌量を調整するのが役割です。感情のコントロールがしづらくなったり、自律神経失調症状によるつらさを理解してもらえなかったり、自分を責めてしまうこともあります。

くよくよしたり、憂うつになる

くよくよ悩んだり、憂うつな状態が抜けなかったりすることを抑うつといいます。今までだったらそんなことはなかったのに、最近やる気が起きない、気分が落ち込みやすいなどの症状が続く場合には注意が必要です。セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれるように、心の安定を保つ役割があります。また、他の更年期症状が起こることや、環境の変化から生じるストレス、元々の性格などによって、抑うつ症状がひどくなると、更年期うつ病の可能性も考えられます。

頭痛、めまい、吐き気がよくある

急激なひどい頭痛やめまいは、脳血管障害などの病気でも似たような症状があります。これらの病気以外で頭がズキズキと波打つように痛む片頭痛は、エストロゲンやセロトニンによる血管の収縮と拡張の影響によるものも考えられます。 また、めまいの種類としては、グルグルとまわるような回転性のめまい、身体がフワフワと浮いているような浮遊性のめまい、立ちくらみのようなめまいの3種類に分類することがあります。頭痛やめまいと一緒に、吐き気を起こすこともあるでしょう。仕事や家事ができないなど、日常生活に支障をきたしやすい症状でもあり、症状が続く場合には、無理をせずに身体を休め、我慢せずに受診しましょう。

疲れやすい

やる気が起きない、体力も気力も続かないという疲労感や倦怠感。加齢による体力低下によるものもありますが、エストロゲンの分泌が不安定によって起こります。決して怠けているわけではないのですが、周りの人に理解してもらえないこともあり、抑うつになることもあるので注意が必要です。

肩こり、腰痛、手足の痛みがある

更年期症状に関係なく、多くの女性でも抱えるものですが、関節リウマチや膠原病の病気がない場合、更年期を境に症状が強くなったりする場合には、更年期症状の可能性があります。エストロゲン減少や自律神経の乱れ、血液循環が悪くなることが原因です。 加齢に伴うものもありますが、軟骨がすりすり減り、ひどいと関節炎などになることもあります。上記のように多くみられる更年期症状以外にも閉経後は、骨粗しょう症、膀胱炎や尿失禁などの症状もみられることがあり、症状には個人差があります。

更年期障害と間違えやすい病気

更年期障害と間違えられやすい病気には、甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症などの甲状腺の病気があります。甲状腺は代謝機能に影響するため、ほてりや発汗、疲労感、動悸、息切れなどの更年期症状と似たような症状がみられます。 また、ほてりや発汗、動悸は高血圧や心臓の病気、めまいや頭痛にはメニエール病や脳の病気、疲労感は慢性疲労症候群や貧血などの病気が隠れているかもしれません。更年期障害を疑うと同時にこれらの病気の可能性がないかどうかも、一緒に調べていく必要があるでしょう。

更年期障害の対処法

更年期症状に似た症状がある病気との鑑別をし、更年期障害であるとわかった場合にはさまざまな対処法があります。日頃から気をつけられる点では、バランスのとれた食事や適度な運動で生活リズムを崩さないようにすること。また、よく用いられる方法としては、ホルモン補充療法や漢方薬によるものがあります。 更年期で急激に減少したエストロゲンを少量補うことで、症状改善を目的とする治療法です。また、更年期のような不定愁訴と呼ばれる、ほてりや発汗、動悸、不眠、気分の落ち込みなどの複数の症状には漢方が活躍してくれるところです。 なかでも、精神面のつらさがある場合には、対症療法として抗不安薬や睡眠薬、また精神療法としてカウンセリングなども治療の一環として行われています。

まとめ

年期障害では身体的な症状だけではなく精神的な症状もみられるため、それぞれの症状が重なり、つらく感じることもあるかもしれません。まずは無理をしない、我慢をしすぎないこと、自分を情けない、怠けていると思って責めないことが大切です。 そして、原因をしっかりと見極め対処をしていくこと、場合によっては産婦人科や女性外来などの専門機関に受診して症状を相談していきましょう。
 

その他のカテゴリ一覧

お役だちニュース

「更年期」に関わる体験談やセミナー・イベント情報など、女性の健康寿命を延ばすために役立つ情報をこちらで発信していきます。ぜひご覧いただき、”更年期を楽しく”過ごしていきましょう!