注意すべき 病気・治療費
40代、50代となると、段々気になってくるのが身体の不調。若い頃に比べ、疲れやすく、不眠や気分の落ち込みなどの症状が気になる時期かもしれません。
なかには、更年期に注意したい病気が隠れていることも考えられます。この記事では、更年期に起こりやすい病気、またその治療費はどのくらいかかるのかについてご紹介していきます。
もっと詳しく
更年期に起こりやすい病気について
40代後半から50代前半の更年期に起こりやすい病気でまず思い浮かべるのは、更年期障害です。女性ホルモンの低下に伴い、顔のほてりや息切れ、不眠などの身体的・精神的症状があり、日常生活に支障を来す状態をいいます。
しかし、更年期障害の他にも起こりやすい病気はさまざまあります。
糖尿病や心筋梗塞などの生活習慣病
閉経前の女性は、男性と比べてLDL(悪玉)コレステロールが低く、HDL(善玉)コレステロールは高い傾向にあります。そのため、生活習慣病の発症は男性に比べて少ないことがあげられます。しかし、閉経後には女性ホルモンであるエストロゲンの減少により、LDL(悪玉)コレステロールが増え、動脈硬化による心筋梗塞や脳卒中、高血圧などの生活習慣病のリスクが高まります。
また、エストロゲンは血糖コントロールしているインスリンの働きを低下、糖尿病になるリスクを上げ、さらに動脈硬化の進行を加速させます。30~40代でこれまで何もなかったとしても、暴飲暴食や睡眠を削るようなことを続けることは、こうした生活習慣病のリスクを高めるため、注意が必要です。
骨粗しょう症
閉経後のエストロゲンの減少は骨細胞にも影響があります。エストロゲンは骨の新陳代謝を促し、「破骨細胞」と呼ばれる骨を分解して壊す作用をコントロールしていますが、閉経後にはこれらの作用が追い付かず、徐々に「骨粗しょう症」といわれる骨がスカスカの状態となってしまいます。
骨粗しょう症によっては、背中や腰の骨、手首や足の付け根などの骨折のリスクが高まり、背中や腰の骨の場合には転んだり、ぶつかったりしなくても知らない間に徐々に骨がつぶれていることも少なくありません。
子宮体がん・子宮筋腫など
子宮がんのうち子宮体がんは更年期に起こりやすい病気です。子宮体部の内側にがんができたものです。出産歴がない方や肥満、月経不順、卵胞ホルモン製剤だけの治療を受けている、遺伝などがリスク要因としてあげられます。症状として一番多いのは不正出血で、閉経後に不正出血があった場合には注意が必要です。
また、子宮筋腫は30歳以上から閉経前の女性に多くみられる腫瘍です。がんなどの悪性腫瘍ではありません。筋腫は子宮の内側、筋肉の中、外側などにできることがあり、それぞれ症状が異なります。
主な症状としては月経痛や不正出血、頻尿などがあります。子宮の内側(粘膜下)にできた筋腫は症状が強く、月経量が多くなります。また外側にできた筋腫は大きくなってもあまり症状が出ないことも多いです。不妊や流産などに影響することもあります。
卵巣がん
卵巣にできるがんで、50代から60代に多い病気です。出産歴がないことや食生活の欧米化、遺伝などが影響しているともいわれています。特に初期症状がないのが特徴で、腫瘍の大きさがこぶし大以上になると、お腹が張ったように重たく感じたり、トイレが近くなったりなどの症状があります。
自覚症状がないため、子宮がんの検診とあわせて検査することをおすすめします。子宮体がんも卵巣がんも妊娠を希望するかによって治療法が変わってきますが、卵巣の場合には二つあるため、片方が残っていれば妊娠可能であり、摘出手術が基本となります。
乳がん
乳がんは40代後半から60代後半にかけて多い病気です。乳腺の組織にできるがんで、男性にも発生することがあります。主な症状は乳房のしこりです。最近ではセルフチェックも周知され、自分でしこりに気づいて受診するケースも少なくありません。
他には乳房のくぼみ、ただれ、乳頭部から分泌物が出る、乳房の左右差が出てくるなどの外見上の異常で気づくこともあります。しかし、セルフチェックだけでは見つけられないこともあるため、定期的に乳がん検診を受けることも大切です。
乳がんは40代後半から60代後半にかけて多い病気です。乳腺の組織にできるがんで、男性にも発生することがあります。主な症状は乳房のしこりです。最近ではセルフチェックも周知され、自分でしこりに気づいて受診するケースも少なくありません。
他には乳房のくぼみ、ただれ、乳頭部から分泌物が出る、乳房の左右差が出てくるなどの外見上の異常で気づくこともあります。しかし、セルフチェックだけでは見つけられないこともあるため、定期的に乳がん検診を受けることも大切です。
治療内容や治療費について
更年期に起こる症状や病気、その治療にはさまざまなものがあります。治療期間は個人差がありますが、入院治療であれば1週間~数か月、薬物治療やリハビリを含めると数か月から年単位であることもよくみられます。また、生活習慣病の場合には、特に食事や運動、睡眠などの生活習慣の見直しも必要となります。
更年期に起こりやすい病気で例をあげると、糖尿病や高血圧の生活習慣病に関する診察や治療は基本的には保険適応となります。治療費は診察、検査、薬代でひと月3,500~5,000円程度(自己負担額3割)の人が多いようです。診察や検査の内容によって、別途数千円の費用がかかります。
さらに、1月から12月までの間の医療費が10万円(または年間所得の5%の少ないほう)を超えた場合には、医療費控除として税金が戻ってきます。一部の自費診療は保険適応外のため、数千円~数万円と費用がかかることとなりますので、事前によく検討してください。
医療保険の重要性
病気になり、通院や入院、手術をしたときにかかる治療費は健康保険や共済組合、国民健康保険などの公的医療保険でも一部負担してくれます。これらの健康保険は職業などにより加入できる保険が異なるだけでなく、保険料や保障内容にも違いがあります。
そこで、公的医療保険ではカバーしきれないところを、民間の医療保険ではカバーしてくれます。生活習慣病、女性の病気に特化したもの、持病があっても加入できるプランなどさまざまです。まずは自分が加入している医療保険がどのようなものか、どのような保障内容があるのか、見直すことからはじめましょう。
今回は更年期に起こりやすい症状や病気について、その治療法や費用についてご紹介しました。女性ホルモンの影響がここまで広くあることは、あまり知られていないかもしれません。また、更年期になるとさまざまな病気のリスクを抱えやすくなるため、今一度自分の健康について、日頃の生活や医療保険の見直し、不調になったときのための準備が大切です。