めまいは更年期のサイン?
症状と原因、対処方法

精神神経系の症状
21/03/22
めまいは更年期のサイン?<br />症状と原因、対処方法

ぐるぐると回っているような感覚や宙に浮いているような感覚が目立つめまい。45歳を過ぎてからこのような症状が出ている場合、更年期が原因である可能性が高いです。

更年期の症状は一般的に45歳から55歳の女性に起こりうる症状ではあるものの、「みんな経験することだから」「時間がたてば軽快する」と放置すると、想像した以上に悪化するリスクが高まります。
また、適切な医療と自分自身でのケアをすることで緩和が期待できるようにもなるため、きちんと症状と向き合うことが大事なポイントです。

今回は、更年期によるめまいの症状と原因、対処方法について解説します。

体の不調が出やすくなる更年期

女性の健康は、女性ホルモンの働きによって支えられていると言っても過言ではありません。10代から20代の『思春期』で女性ホルモンの働きが活性化し始め、20代から40代にかけての『性成熟期』でピークを迎え、40代半ばから50代半ばごろまでの『更年期』が訪れると、女性ホルモンの分泌が減少していきます。

その後60代以降の老年期にて、女性ホルモンの分泌が完全になくなります。性成熟期と老年期のあいだにある更年期は、女性ホルモンの分泌低下に体が慣れる時期です。基本的には閉経を迎えた後に徐々に女性ホルモンの分泌が低下する流れになっているものの、その変化に体が混乱し、体力的・精神的な不調が目立ちやすくなります。

更年期のめまいは、早い時期にあらわれる

更年期を原因とするめまいは、一般的に40代後半からの早い時期に出るという特徴があります。

更年期の早い時期に見られる症状は、めまいに加えてのぼせやほてり、発汗、不安、憂うつ、怒りやイライラ感などが多いです。女性ホルモンの分泌低下に体が慣れていないため、自律神経の不調が起こることが原因です。
これに対し、一般的に50代後半ごろの遅い時期には、女性ホルモンの分泌がほとんどなくなることから、骨粗しょう症や動脈硬化症、皮膚の乾燥、肩こりや腰痛、関節痛、尿失禁や萎縮性膣炎、脂質異常症などが起こるようになります。

更年期症状のセルフチェック

現時点で起こっているめまいと更年期を関連付けるには、ほかに更年期特有の症状が出ていないか確認することが役立ちます。以下の症状に心当たりがないか、セルフチェックをしてみましょう。

    • 暑い場所にいるわけではないのに、顔がほてる
    • 汗をかきやすくなった
    • 腰や手足が冷える
    • 息切れや動悸が出る
    • 睡眠の質が低下している
    • すぐにイライラして、怒りやすくなった
    • 理由もなく憂うつになるときや、不安になるときが増えた
    • 頭痛や吐き気が辛い
    • 疲れやすくなっている

     

    これらの症状が複数出ている場合は、更年期による体の変化がめまいを引き起こしている可能性が高いです。体の変化をしっかりと受け止め、適切な治療を始めることをおすすめします。

    更年期によるめまいの症状と原因

    更年期を迎えると、『回転性めまい』『浮動性めまい』が出やすくなります。女性ホルモンの分泌低下が主な原因とされていますが、場合によってはほかの病気との関連性が考えられるため、注意が必要です。

    回転性めまいと浮動性めまい

    回転性めまいでは「天井や壁がぐるぐると回っているような」感覚があり、浮動性めまいでは「体が注意に浮いているような」感覚によって体のふらつきが見られるようになります。さらには立ちくらみのようなめまいが出るケースも多いです。

    耳鳴りや吐き気を伴うこともあり、日常生活を問題なく起こることが難しくなるケースもあるため、早めの検査や治療が必要不可欠になります。

    更年期によるめまいの原因

    更年期を迎えてからめまいが出ている場合、女性ホルモンの分泌低下による自律神経の変調が原因だと言えます。特に『卵胞ホルモン(エストロゲン)』の分泌が少なくなると、体力的・精神的な健康状態を良好に保てなくなるためです。

    また更年期とめまいが関係している場合は、時間がたてば症状の緩和が期待できるケースもありますが、症状による生活への悪影響は避けられなくなります。辛い症状が出ているのなら我慢せず、更年期外来や女性外来、耳鼻咽喉科を受診するといいでしょう。突発性難聴やメニエール病、脳腫瘍や脳梗塞が原因である可能性も否定できないため、めまいが出たら一日でも早く医療機関で検査を受けましょう。

    更年期によるめまいへの対処法

    めまいをはじめとする更年期症状を緩和するには、医療機関での治療と個人でのセルフケアが必要です。専門家の見解を活かしたアプローチと生活習慣をベースにしたケアで、めまいが出にくい体に整えることが理想です。

    医療機関での治療

    病院・クリニックなどの医療機関では、更年期症状に対し、『ホルモン補充療法(HRT)』『漢方』の治療が選択されるケースが多いです。症状が比較的軽い場合やホルモン補充療法が適さない場合には、漢方と合わせてほかの薬物療法が選択されるケースもあります。

    ホルモン補充療法

    ホルモン補充療法とは、更年期によって減少する女性ホルモンを専用の薬で補うことを目的にした方法です。ほてりやのぼせのような自律神経の問題を原因とする症状の改善や、骨や血管の状態改善、皮膚の症状緩和など、更年期症状に幅広く対応できる方法でもあります。ホルモン補充療法の効果が現れるのは早く、ほてり、発汗、冷えなどの自律神経失調症状は2週間位で効果が出始めます。
    早期に効果を実感できるのもホルモン補充療法のメリットです。

    ホルモン補充療法には、時に性器出血や乳房緊満、悪心・嘔吐、食欲不振などの副作用が出るケースがありますが、治療を受けるにつれてこのような副作用は軽減されていきます。ただし、むくみや頭痛、全身のかゆみなどの症状があらわれる場合には、なるべくすぐに医師に相談しましょう。

    ホルモン補充療法の種類や服用方法、投薬期間やタイミングは女性一人ひとりの症状や状態によって変わります。治療費にも個人差がありますが、一般的な相場は1か月で1,000円から5,000円程度となります。

    漢方

    漢方は、ホルモン補充療法と同様に更年期症状の緩和に役立つ方法です。ホルモン補充療法に適さないケースで使われることや、ホルモン補充療法と併用することがあります。

    漢方の目的は体質改善です。心と体を同一のものとして考え、女性一人ひとりの体格や体質に合わせて薬を処方します。ホルモン補充療法と比べて即効性に優れた方法ではありませんが、時間をかけて続けるうちに体質が整い、症状に対応できるようになることがメリットです。

    漢方薬は更年期外来や女性外来、漢方外来で処方されます。市販の薬を使用する場合には、漢方に詳しい薬剤師が在籍する薬局を選ぶと、適切な漢方薬を提供してもらえます。

    個人でできるセルフケア

    体を温めて冷えを防ぐことやストレスをなくすことも、更年期症状を緩和するために必要なポイントです。

    • 早寝・早起きを心がけ、起床後に太陽の光を浴びてセロトニンを増やす
    • 栄養バランスの整った食事を続ける
    • 適度な運動をする
    • ストレスを抱えないよう、無理をしない
    • 毎日入浴する

     

    以上のような生活改善を意識することで、冷えやストレス対策がスムーズになります。普段の過ごしからから体を整え、更年期症状に惑わされない状態を保ちましょう。

    医療保険の見直しも、ストレス緩和に役立ちます

    更年期症状を緩和し、毎日を健康的かつ快適に過ごすためには、医療機関での検査や治療が必要ですが、検査費や治療費や新たなストレスを生み出すケースもあります。

    そのようなストレスを防ぐには、医療保険の見直しや再選択がおすすめです。医療保険会社のホームページやサイトなので情報を調べ、現時点よりも負担の少ない形で治療を受けられるか、調べてみましょう。医療費を可能な限り抑えられる保険を選ぶことで、金銭的なストレスの軽減が可能になります。

    体力的・精神的、そして金銭的なストレスに悩まされない環境を整え、更年期症状に備えましょう。

  • この記事を監修している先生

    時計台記念病院

    藤井美穂先生

    社会医療法人社団 カレスサッポロ 時計台記念病院
    院長・女性診療科部長  藤井 美穂 MD・PhD

    その他のカテゴリ一覧

    お役立ちニュース

    お役だちニュース

    「更年期」に関わる体験談やセミナー・イベント情報など、女性の健康寿命を延ばすために役立つ情報をこちらで発信していきます。ぜひご覧いただき、”更年期を楽しく”過ごしていきましょう!