低用量ピルの種類の違いは?効果や副作用から保険が適用される条件を徹底解説!

更年期向けサプリ
25/07/31
低用量ピルの種類の違いは?効果や副作用から保険が適用される条件を徹底解説!

PR

低用量ピルは様々な種類があるため、服用を始めたくてもどの種類を選んだら良いか分からない人も多いです。

ピルの種類をあらかじめ調べておくと、自分に合うピルを処方してもらいやすいです。

低用量ピルの服用を検討している人向けに以下の内容をまとめました。

低用量ピルは有効成分の種類や量によって細かく分けられるため、目的に応じて選ぶことが大切です。

低用量ピルを服用する際はメリットだけでなく、注意点まで把握した上でクリニックを受診しましょう。

低用量ピルの服用について疑問点があれば、診察時に医師に相談するのも大切です。

低用量ピルの種類と分類を徹底解説

低用量ピルの種類には主に以下のものがあります。

  • ルナベルULD
  • フリウェルULD
  • ジェミーナ
  • ヤーズ第四世代
  • ヤーズフレックス
  • ルナベルUD
  • フリウェルUD
  • シンフェーズ
  • トリキュラー
  • ラベルフィーユ
  • アンジュ
  • マーベロン
  • ファボワール

種類によって有効成分の種類や量の違いがあり、そこからさらに世代別や相性別と細かく分類されます。

世代によって含まれている黄体ホルモンや副作用に違いがあり、ポイントはどのような用途で服用したいかで適切な種類を決めることです。

相性別では各錠剤のホルモン量が一定かそうでないかによって、一相性と三相性とに分類されます。

低用量ピルは避妊が目的の場合は保険適用外ですが、月経困難症や子宮内膜症の治療を目的で用いられる場合は保険適用になります。

低用量ピルの種類や特徴を理解した上で、各クリニックで取り扱っている種類と照らし合わせながら自分に合った低用量ピルとクリニックを選びましょう。

世代で異なる低用量ピルの有効成分

低用量ピルの分類は、第一世代〜第四世代に分かれており、それぞれ有効成分に違いがあります。

世代別 代表的な低用量ピル 有効成分の種類 特徴
第一世代 シンフェーズ、フリウェルLD、ルナベルLD/ULD ノルエチステロン ・シンフェーズは避妊を目的とし、ルナベルとフリウェルは月経困難症の治療を目的としている
・不正出血や悪心などの副作用が現れることがある
第二世代 トリキュラー、アンジュ、ジェミーナ、ラベルフィーユ レボルノゲストレル ・第一世代と比べてホルモンの配合量が少ない薬もある
第三世代 マーベロン、ファボワール デソゲストレル ・血栓症が起こるリスクがある
第四世代 ヤーズ、ヤーズフレックス ドロスピレノン ・開発されてからの歴史が浅い

第一世代は有効成分としてノルエチステロンが配合されており、日本で最初に承認が下りたピルで、現在も広く利用されています。

むくみや頭痛、不正出血などの副作用が起こるリスクがあります。

第二世代はレボノルゲストレルを配合しており、重度の血栓症の副作用も報告されています。

第三世代はデソゲストレルが含まれた低用量ピルです。

抑うつや性欲低下の副作用が現れることもあり、血栓症のリスクにも注意が必要です。

第四世代にはドロスピレノンが配合されており、ホルモン量が少ないことから、超低用量ピルと呼ばれています。

35歳以上でも使用できる可能性があり、他の低用量ピルが使えない場合に用いられるケースがあります。

開発から歴史が浅く、避妊目的ではなく月経困難症や子宮内膜症の治療目的で処方されます。

低用量ピルを処方する目的や副作用の程度を考慮して、自分に合った種類のピルを見つけましょう。

有効成分の量で異なる相性

低用量ピルの分類は、有効成分の量が一定かそうでないかによって一相性または三相性に分けられます。

種類 相性
超低用量ピル ルナベルULD 一相性
フリウェルULD 一相性
ジェミーナ 一相性
ヤーズ 一相性
ヤーズフレックス 一相性
低用量ピル ルナベルUD 一相性
フリウェルUD 一相性
シンフェーズ 三相性
トリキュラー 三相性
ラベルフィーユ 三相性
アンジュ 三相性
マーベロン 一相性
ファボワール 一相性

一相性ピルは、すべての錠剤に同じホルモン量が含まれているタイプのことです。

プラセボ以外の錠剤は、ホルモン量が一定であることから、三相性ピルのように飲む順番を間違えるリスクが低いです。

三相性ピルは、3種類のホルモン量の薬を1週間ごとに切り替えて飲むタイプのことです。

自然なホルモンバランスに近づけた設計がされています。

飲み間違いが怖い方は一相性、自然なホルモンバランスに近いものを好む方は三相性の低用量ピルを検討してみましょう。

低用量ピルは月経困難症や子宮内膜症の治療目的なら保険が適用される

低用量ピルは避妊が目的の場合は保険適用外ですが、月経困難症や子宮内膜症の治療目的で処方される場合は保険が適用されます。

保険が適用される主な低用量ピルは以下の通りです。

  • ルナベルLD
  • ルナベルULD
  • フリウェル配合錠LD
  • フリウェル配合錠ULD
  • ヤーズ
  • ヤーズフレックス

ルナベルULDとルナベルLDは、月経困難症の治療に使用されています。

これらは第一世代ピルに分類され、ULDタイプは卵胞ホルモン量が20μgで、LDタイプと比べて少ないです。

フリウェル配合錠ULDとフリウェル配合錠LDはルナベルのジェネリック医薬品で、ルナベルと同様月経困難症の治療に利用されています。

メーカーは違いますが、有効成分の種類と量については先発品と同じです。

第四世代ピルに分類されるヤーズは、月経困難症の治療で保険が適用されます。

ヤーズをベースにして開発されたヤーズフレックスは、国内初の連続服用可能なLEP製剤です。

通常のピルは28日に1回休薬期間を設定する必要があり、休薬期間中には消退出血と呼ばれる月経のような出血が起こります。

ヤーズフレックスは不正出血が起こらなかった場合は120日間継続して服用可能なため、休薬期間を減らすことができます。

低用量ピルを治療目的で保険適用で処方してもらいたい方は、上記の低用量ピルを取り扱うクリニックを受診してみましょう。

自分に合った低用量ピルの選ぶ方法は?目的と症状に合った代表的なピル

低用量ピルを避妊目的で服用したいならトリキュラー、ファボワール、シンフェーズ、マーベロンを選びましょう。

ピルの効能と効果は、避妊が目的のものと、子宮内膜症や月経困難症の治療が目的のものに分かれます。

しかし、ピルを処方しているクリニックには、その他の悩みに対してピルを処方するところもあります。

悩み 低用量ピル
生理痛 フリウェルULD、ルナベルULD、ヤーズフレックス
ニキビ、肌荒れ ファボワール、マーベロン、ヤーズフレックス
PMS ヤーズフレックス

引用:スマルナ

ピルを初めて服用する方や過去にピルの服用で強い副作用が出た方は、黄体ホルモンのみを含有しているミニピルがおすすめです。

低用量ピルを服用する目的に合わせて、服用したい種類を取り扱うクリニックを受診しましょう。

避妊目的ならマーベロンやトリキュラーなど

避妊目的の場合は、避妊を目的として作られているマーベロンやトリキュラー、シンフェーズ、ファボワールを選ぶとよいでしょう。

飲む順番を間違えるのが怖い方は、一相性であるファボワールやマーベロン、自然に近いホルモンバランスを重視する方は三相性のトリキュラーやシンフェーズがおすすめです。

性生活を快適に保ちつつ低用量ピルを服用したい方は医師に相談した上で処方してもらいましょう。

生理痛の悩みならルナベルULDやフリウェルULD

生理痛で悩んでいる場合は、ルナベルULD、フリウェルULD、ヤーズフレックスが使用されることがあります。

ルナベルULDやフリウェルULDは月経困難症と診断された場合には保険が適用される可能性も。

種類により合う合わないがあるため、医師と相談の上で自分に合うピルを見つけましょう。

肌荒れやニキビの悩みにはマーベロンやファボアール

肌荒れやニキビの悩みに対しては、マーベロン、ファボワール、ヤーズフレックスが使用されることがあります。

多くの女性が希望する月経困難症の治療とは違った目的での処方となります。

クリニックを受診する場合は、肌荒れやニキビの悩みで低用量ピルの処方を希望する旨をしっかり伝えましょう。

PMSの悩みならヤーズフレックス

PMSで悩む場合には、ヤーズフレックスが使用されることがあります。

月経前症候群とも言われるPMSは、生理周期に伴ったホルモンの急激な変動により引き起こされる症状です。

PMSには主に以下のような症状があります。

  • イライラ
  • 気分の落ち込み
  • 頭痛
  • 乳房の張り
  • むくみ
  • 腹部膨満感

PMSに悩み、ピルを服用したい場合は医師に相談の上選びましょう。

副作用が不安な人にはエストロゲンを配合していないミニピルがおすすめ

副作用が心配な方には、エストロゲンを配合していないミニピルをおすすめします。

ミニピルは、プロゲステロンのみを含有するピルを指します。

低用量ピルは、エストロゲンとプロゲステロンの2種類の女性ホルモンが配合されていますが、ミニピルはエストロゲンを含有していません。

以下がミニピルの代表的な種類です。

  • ノリディ
  • マイクロノア
  • マイクロバル
  • ノルゲストン
  • セラゼッタ
  • ノアルテン
  • ディナゲスト

日本で承認が下りているのはディナゲストとノアルテンのみで、その他は国内未承認薬です。

ただしディナゲストとノアルテンは、避妊目的では使用できません。

初めてピルを使用するが副作用が不安な方、過去にピルを服用して強い副作用が起きてしまった方は、ミニピルについて医師に相談してみましょう。

低用量ピルを服薬するメリット

低用量ピルを服用するメリットには以下の3つがあります。

  • 避妊方法の選択肢が広がる
  • 女性疾患の治療になる
  • その他の悩みに対して低用量ピルが処方される場合がある

避妊が目的の低用量ピルであれば、避妊具の着用以外の避妊方法の選択肢が広がるメリットがあります。

月経困難症や子宮内膜症の治療を目的とした低用量ピルもあるため、治療の選択肢にもなり得ます。

さらに、効果は承認されていませんが、肌荒れやニキビ、生理痛やPMSに対して、低用量ピルを処方してくれるクリニックもあるため、これらで悩んでいる方は、医師に相談してみましょう。

避妊方法の選択の幅が広がる

避妊を目的とした低用量ピルを服用すると、避妊する方法の選択肢が広がります。

ホルモンの働きによって卵巣からの排卵がストップするため、受精と妊娠の起こる確率が下がります。

子宮内膜が薄くなると受精卵が着床しにくくなり、精子が子宮内に入りづらくなるため受精の可能性が更に低下します。

現に、低用量ピルの避妊効果は大変高く、正しく服用した場合の避妊成功率は99%以上です。

低用量ピルはコンドームとは異なり女性自らコントロールできる避妊方法で、妊娠のタイミングを自分で決めやすくなるため、キャリアやライフイベントとの両立が実現可能です。

避妊方法の選択肢を広げたい方は、避妊具の装着に加えて低用量ピルの服用も検討してみましょう。

毎月辛い女性疾患の治療が可能

低用量ピルの種類には、月経困難症や子宮内膜症の治療を目的とするものがあります。

例えば子宮内膜症は子宮内膜が子宮内部以外の卵巣や腹膜に発生し、月経が来るたびに発育を続ける病気です。

子宮内部以外の場所にできた子宮内膜の組織は剥がれ落ちる場所がないため、体内に貯まり続けてしまいます。

ゆくゆくは炎症を起こして痛みや不妊の原因となるケースもあり、将来的にはがん化する恐れも。

悪化すると手術の必要が出てくる可能性があるため、早めに医師に相談の上、低用量ピルで治療を始めるのをおすすめします。

すべての人に適している方法ではないため、服用前に医師との相談することが必須です。

多くの婦人科系疾患は早期発見と早期治療が肝心なので、定期的に婦人科検診や血液検査などを受けましょう。

その他の悩みで低用量ピルを処方してもらえる場合も

低用量ピルの承認されている効果は避妊、または月経困難症や子宮内膜症の治療です。

ただし、クリニックによりますが、以下の悩みに対し、低用量ピルを処方してくれる場合があります。

  • ニキビ
  • 肌荒れ
  • PMS
  • 生理痛

いずれも保険適用にはならず自由診療ですが、上記の症状で悩んでいる方は、低用量ピルについて医師に相談してみましょう。

ピルの服用する前に知っておきたい4つの注意点

低用量ピル服用時の注意点は以下4つです。

  • 副作用が出たら服用を一旦やめる
  • ピルを処方してもらえないケースがある
  • ピルと併用不可の薬がある
  • 飲み忘れた場合は正しく対処する必要がある

低用量ピルにはホルモンが含まれていることから、服用後に副作用が出る可能性があります。

副作用の程度には個人差がありますが、副作用が起こったら継続せずに服用を一旦やめて医師に相談しましょう。

年齢や持病によっては、低用量ピルの服用を希望しても医師の判断で処方してもらえないケースがあります。

服用中の薬や日常的に摂取しているサプリメントがある場合は、ピルと併用可能か医師への相談が必要です。

毎日決まった時間帯に飲む必要があり、飲み忘れた場合は正しく対処しなければ避妊が期待できません。

低用量ピルの服用を検討中の方は、メリットだけではなく注意点も理解した上で処方してもらうかを判断しましょう。

副作用が起きたら一旦服用をやめる

低用量ピルの服用を始めてから副作用が起こった場合は、一旦服用をやめるのが重要です。

低用量ピルはホルモンを体に取り入れる薬ですので、副作用が起こる可能性があります。

低用量ピルの服用でよく起こる副作用は以下の通りです。

  • 吐き気
  • 頭痛
  • むくみ
  • 胸の張り
  • 不正出血
  • 気分の落ち込み
  • イライラ

軽い症状だから我慢していれば慣れると考え無理に続けると、重篤な副作用につながるリスクもあります。

突然やめると月経周期が乱れたり、服用を中止した日から避妊効果が失われるリスクもあるため、医師の指導に従い対処しましょう。

ピルを処方できないと判断されるケースも

クリニックの診療を受けても、ピルの処方が不可能だと判断されるケースがあります。

ピルの処方が不可能だと判断されるよくあるケースは以下の通りです。

  • 35歳以上の喫煙者
  • 血圧が高い
  • 心疾患・脳血管疾患・血栓症の既往歴がある
  • 片頭痛持ち
  • 乳がんなどホルモン感受性のある疾患がある
  • 重度の肝障害を患っている

ピルは血栓症を引き起こすリスクがあり、35歳以上の喫煙者は心筋梗塞や血栓のリスクが特に高くなります。

血圧が高い方がピルを服用すると血管系への負担が増加し、脳卒中などのリスクが上がる恐れも。

過去に心筋梗塞や血栓症を経験している方は再発のリスクが高いため、原則ピルの使用は避けるべきです。

前兆のある片頭痛は脳血管系に影響を及ぼす可能性があり、ピルを併用すると脳卒中のリスクが上がるため処方を受けられない場合も。

エストロゲンやプロゲスチンに影響を受けやすいがんがあると、ホルモンの影響で再発リスクが高まる恐れがあります。

ピルの代謝は肝臓で行われるので、肝機能に障害を持つ方には処方できないケースも。

受診する際は既往歴や喫煙の有無を医師に正確に伝え、自分に合う低用量ピルを提案してもらいましょう。

ピルと併用する際注意すべき薬

低用量ピルを処方してもらう際、併用に注意すべき薬を把握する必要があります。

低用量ピルとの併用で注意すべき薬は以下のとおりです。

併用に注意な薬 注意すべき理由
抗てんかん薬 肝酵素を誘導しピルの代謝を早めるため避妊効果が弱くなる
抗生物質 リファンピシンがピルのホルモン成分の血中濃度を大幅に下げる
抗HIV薬・抗真菌薬 ケトコナゾールやリトナビルはピルの代謝に影響を及ぼす
漢方薬・サプリメント セントジョーンズワートは肝酵素を強く活性化させピルの効果が弱くなる

※リファンピシン:主に結核の治療薬として使用される
※ケトコナゾール:抗真菌薬
※リトナビル:抗ウイルス薬
※セントジョーンズワート:ハーブ

抗てんかん薬は肝酵素を誘導し低用量ピルの代謝を早め、避妊効果を弱めてしまいます。

リファンピシンと言う抗生物質は、低用量ピルのホルモン成分の血中濃度を大幅に下げてしまうリスクも。

抗HIV薬と抗真菌薬はピルの代謝に影響を及ぼすので、期待通りの効果が得られない可能性があります。

漢方薬とサプリメントの中では、ハーブであるセントジョーンズワートは肝酵素を強く活性化させピルの効果を弱めてしまいます。

服用中の薬やサプリメントがある場合は受診時に医師に伝えましょう。

飲み忘れた際は正しい対処が必要

低用量ピルは決まった期間中は毎日飲む必要があり、飲み忘れたときは正しい対処を行わなければなりません。

飲み忘れによってホルモンバランスの乱れが起こると、以下のデメリットに繋がります。

  • 避妊ができない
  • 不正出血が起きる
  • 生理周期の乱れ

1日1錠を服用するタイプの低用量ピルは、1錠飲み忘れた場合と2錠飲み忘れた場合で対処法が異なります。

1錠飲み忘れた場合 2錠以上飲み忘れた場合
・気付いた時点ですぐ服用する
・前日分と当日分の2錠を一緒に服用する
・1~2週目での飲み忘れは忘れた分の最後の1錠だけをすぐに服用し通常通り服用を再開する
・3週目での飲み忘れは服用を中止して新しいシートをすぐに開始する

飲み忘れないことが肝要ですが、飲み忘れた際はすぐに正しく対処することが大切です。

最後に飲んだピルから数えて48時間以上空いたときは、1〜2週目の飲み忘れの場合は通常通り服用を再開、3週目での飲み忘れの場合は新しいシートを再開しましょう。

28錠タイプにはホルモン成分が含まれない偽薬があります。21錠タイプは7日間の休薬期間を挟むのに対し、28錠タイプはピルを習慣化して飲み忘れを防ぐ目的で22日~28日目に偽薬を飲む仕組みになっています。

低用量ピルの飲み忘れを防ぐためには、アラームやスマホアプリを活用して飲む時間を管理するのもよいでしょう。

低用量ピルの種類についてのQ&Aを紹介

ピルの種類についてのよくある質問は主に以下の2つです。

低用量ピルを選ぶとき、できる限り費用を抑えるため安い種類にしたいとの意見も多いです。

用途に合わせて低用量ピルの種類を変えたくても、どのタイミングで変えたら良いのか分からないときもあります。

低用量ピルを飲み始める予定の人や、既に服用中で種類を変更したい人は、疑問点を解消した上で処方してもらいましょう。

ピルの種類で値段が変わる?

ピルの種類によって値段は大幅に変わり、同じ種類のピルの場合でも価格は様々です。

ピルの種類 価格(自由診療、メデリピルの例)
低用量ピル 1ヶ月分2,790円(税込)
中用量ピル 7日分1,980円(税込)
超低用量ピル 4,580円~9,900円(税込)

※メデリピルの価格参照

超低用量ピルは子宮内膜症や月経困難症の治療が目的の場合は、保険が適用されます。

ピルも含め、あらゆる薬で言えることですが、先発品は高くジェネリックは安いため、費用を抑えたいときはジェネリックを選びましょう。

ピル代金の他に診察料や送料も別途かかるため、ピル自体が安くてもトータルすると高い費用がかかるケースも。

避妊目的でのピルの処方は自由診療のため、同じピルでもクリニックによって費用が異なります。

低用量ピルの費用負担を減らしたい方は、オンラインクリニックの定期便を利用し1シートあたりの価格を抑えましょう。

ピルの種類を変えたいけど適切なタイミングは?

ピルの種類を変えるタイミングは、一般的には次のシートを開始するときです。

21錠タイプの場合は休薬期間、28錠タイプの場合は偽薬服用期間を過ごしてから新しい種類のピルを飲み始めましょう。

適切なタイミングで行うと、ホルモンのリズムや避妊への影響を抑えつつの切り替えが期待できます。

ただし副作用が強かったり体に合わない場合は、医師の判断で休薬期間を置かずにすぐに切り替えを勧められるケースも。

服用中のピルの種類を変えたいときは、必ず処方医に相談の上切り替えましょう。

その他のカテゴリ一覧

お役立ちニュース

お役だちニュース

「更年期」に関わる体験談やセミナー・イベント情報など、女性の健康寿命を延ばすために役立つ情報をこちらで発信していきます。ぜひご覧いただき、”更年期を楽しく”過ごしていきましょう!